お知らせ
minä perhonen×港南福祉ホーム作品「sing a sewing」展示販売
ヨコハマ・パラトリエンナーレをきっかけに生まれた、minä perhonenの布に港南福祉ホームの方々が創造性あふれる刺繍を施した作品「sing a sewing」が、minä perhonenが提案する心地よい暮らしのための店call(青山スパイラル5F)にて、展示販売されることになりました!
クリスマスもすぐそこ。心温まる作品をぜひご覧ください。
「sing a sewing」展
会期:12月15日(土)~ 25日(火)
・
初日には作り手の方をお迎えし、実際の製作風景をご覧いただきながら、minä perhonenのハギレを使ったファブリックボード作りのワークショップを開催します。
・
日時:12月15日(土)
①11:00〜12:30
②14:00〜15:30
定員:各回12名(小学生以上)
参加費:¥4,500+tax(材料費込み)
お申込み:online store metsäにて、11月28日(水)正午頃よりご予約受付予定。
お問い合わせ:お電話にてお願いいたします。
更新日 : 2018.11.22
キノコづくりワークショップ
9月2日、横浜ラポールにてヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画として「キノコづくりワークショップ」を行いました。
キノコづくりのワークショップは、細い形状記憶の特殊な糸を使って手のひらサイズのキノコを編むもので、アーティストの井上唯さんが開発したワークショップです。
朝は台風の影響か土砂降りで、お客さんが来るのか心配な場面もありましたが、開催時間と共に晴れ、徐々にお客さんが増え、お昼過ぎには超満員!
昨年、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017に展示するために、横浜市内各所でワークショップを開催していたこともあり、来場してくれた方の中には「去年参加したよ!」という方もいらっしゃいました。

photo by Yui Inoue
井上 唯 Yui Inoue
1983年生まれ。金沢美術工芸大学大学院染織専攻修了。滋賀在住。人が自然と関わるなかで生み出してきた知恵や手仕事に惹かれ、織り・編み・染め・縫い といった手法を主に用いながら、そこに別の視点を引き入れることで、特定の場所に対して新しい何かを存在させるような制作を行う。各地で、滞在制作や、市民参加型の作品制作、ワークショップも行っている。主な展覧会:「瀬戸内国際芸術祭2016/SOKO LABO」(香川)、「PORT JOURNEY San Diego⇄Yokohama」2015(アメリカ、横浜)、「六甲・ミーツ・アート2013 芸術散歩」(兵庫)、「神山アーティスト・イン・レジデンス 2011 」 (徳島)、 「粟島アーティスト・イン・レジデンス 2010 / Autumn」(香川)、「奥能登国際芸術祭2017」(石川)
更新日 : 2018.09.25
アクセシビリティ実践講座 第2回
―障害のある人との豊かな創作現場の作り方―
障害の有無を問わず、だれでも楽しめる文化・アート活動の場のアクセシビリティ学ぶ「アクセシビリティ実践講座」。
第2回は「実習 アート創作活動編」として、障害のある人とのアートの創作について、実際のワークショップの現場体験を通して学びました。
受講生が体験したのはヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画として開催されている「キノコづくりワークショップ」です。特殊な形状保持のプラスチックの糸を手で編んでキノコをつくる、美術作家・井上唯さんが開発したワークショップ。障害の有無にかかわらず、多様な人が参加できます。受講生は障害のある人と一緒に創作を行う「アカンパニスト」となって場をつくります。
ラポールに隣接している、横浜市総合リハビリテーションセンターの利用者さんをアテンドしワークショップに参加してもらう体験も。
次回、ラポールが開催するコンサートでの実践の予習として、ラポールを調査するセッションも行いました。会場となるラポールシアターやその周辺を巡り、設備や環境で気づいたことを書き留め、最後に共有しました。
更新日 : 2018.09.25
アクセシビリティ実践講座 第1回
―アクセシビリティに考慮された現場を作るために―
スローレーベルでは、障害の有無を問わず、だれでも楽しめる文化・アート活動の場のアクセシビリティや、障害のある方と活動する際のサポート方法などを実践を通して学ぶ講座として「アクセシビリティ実践講座」を開催しています。
第1回は「基礎レクチャー」として、障害のある人と活動を行う際に必要な基礎知識を学びました。
まずは、スローレーベルがこれまで取り組んできた事例や、どういった思いでこの講座を開催しているかなどをお話し。そのあと、今回の講座の会場であり、一緒にプログラム開発を行なっている障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの和田さんより、ラポールでのアクセシビリティの考え方や事例の説明をしました。
ラポールは、障害のある人もない人もスポーツや文化活動を楽しめる場所として、各所にバリアフリーな工夫がみられる施設です。
座学のあとは、車いすと弱視・盲の体験とアテンドを実践形式で学びました。参加者はそれぞれ当事者側とアテンド側を交代で行います。
両方を経験することで、アテンド側だとこう感じていたところが、当事者側になるとまた違った視点で感じる部分などを発見することができ、様々な気付きを得ることができたようです。
残りの回もラポールにて実施されます。
今回の体験が、これからの実践に活かされていくでしょう!
更新日 : 2018.09.25
かたるべハッピーザのWEBサイトができました。

Photo by Ayami Kawashima
かたるべハッピーザのWEBサイトができました!
「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017」にて「うたうピザ屋さん〜かたるべハッピーザ」としてピザ販売に合わせた複合パフォーマンスを披露した「かたるべハッピーザ」。
パラトリ以降も活動を続けており、この度WEBサイトがオープンしました。
WEBサイトでは、今後のパフォーマンス出演情報や、バンジョーの体験ワークショップなどの最新情報をご案内しております。
かたるべハッピーザWEBサイト:https://katarube-happyzza.tumblr.com/
今後もかたるべハッピーザの活躍にご注目ください!
更新日 : 2018.09.23
ヨコハマ・パラトリエンナーレ「sense of oneness とけあうところ」 上映会&トークを開催します

画像:池田美都「sense of oneness とけあうところ」より
障害の有無を超えて、国内外1万人以上の人々がパフォーマーやアートの作り手として参加し、多様な人たちの協働による様々な作品が繰り広げられたヨコハマ・パラトリエンナーレ2017。本上映会では、映像作家・池田美都が本番の様子やパフォーマーたちが稽古を経て成長する過程などを丁寧に捉えたアートドキュメンタリー映画「sense of oneness とけあうところ」を初公開します。上映後のトークでは2020年の第3回開催に向けてビジョンを共有し、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020の概要を発表します。
価値観を揺さぶられるパラトリエンナーレの世界をぜひご覧ください!
日時:10月8日(月・祝)14:00-16:30
会場:横浜ラポール ラポールシアター
定員:300名
[参加無料][予約優先]
【プログラム ※予定】
前半 「sense of oneness とけあうところ」上映 ※日本語字幕付
後半 トーク ※手話通訳、要約筆記付き
スピーカー:栗栖良依(ヨコハマ・パラトリエンナーレ 総合ディレクター)ほか
映画「sense of oneness とけあうところ」
監督・撮影・編集 池田美都 Mito Ikeda
1977年生まれ。映像作家、撮影監督。多摩美術大学卒業後、コマーシャルフィルムの監督に師事。以後、展示映像、ドキュメンタリー、広告の現場などで活動。
主な作品(撮影・監督):Lapse day ~Nature Creationにて展示上映(2016 年)、劇団ままごと”わが星”小豆島公演映像(2016年)、雲になった森のできるまで ~木村崇人制作風景フィルム(2014年)、ひとひろはん ~SLOW LABEL ドキュメンタリー(2013年)
【情報保障・サポートについて】
・日本語字幕(映画上映時のみ)
・手話通訳、要約筆記(トーク時のみ)
・手話通訳が見やすい座席の指定
・出入口に近い座席の指定
※必要なサポートを申し込み時にご記入ください。事前にお知らせいただけていない事項は、当日の対応が難しい場合もございます。
【アクセス】
障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
(神奈川県横浜市港北区鳥山町1752)
◆JR、横浜市営地下鉄「新横浜駅」より徒歩約10分
新横浜駅よりリフト付き無料送迎バスあり。
アクセスについて詳しくはこちら
【ご参加方法】※予約優先。事前予約をお勧めいたします
プログラム参加申し込みフォームからお申込みください。
▶ http://www.slowlabel.info/join-form/
もしくは以下必要項目を明記の上、メール、FAX、電話でも受け付けております。
[必要事項]
応募項目:ヨコハマ・パラトリエンナーレ「sense of oneness とけあうところ」上映会&トーク、氏名、ふりがな、参加人数、メールアドレス、電話番号(FAX番号)、その他必要なサポート等をご記入ください。可能な範囲で対応いたします。※受付確認や事前連絡はご記入のメールアドレスまたはFAXへお送りします。
【お問い合わせ・申し込み】
ヨコハマ・パラトリエンナーレ 事務局
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通 1丁目 象の鼻テラス内
TEL 045-661-0602(10:00-18:00) FAX 045-642-6132
Email : info@paratriennale.net
※いただいた個人情報は本プログラムの運営のみに利用し、厳重に管理いたします。
※プログラム中は記録広報のため、写真及びビデオ撮影を行う場合があります。
※プログラムの内容は変更になる場合があります。
主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人スローレーベル
共催:横浜市
協賛:株式会社FREEing
映画制作協賛:株式会社ケンウッド
更新日 : 2018.08.14
キノコづくりワークショップを開催します
キノコづくりワークショップ ―ヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画―
特殊な糸を編んで、 一人ひとつ自分だけのキノコを作ります。アーティストの井上唯さんが考案した編み方で、だれもが参加できるワークショップです。
日時:9月2日(日)
午前の部10:00-12:00(最終受付11:30)
午後の部13:00-15:00(最終受付14:30)
場所:横浜ラポール ラポールボックス (横浜市港北区鳥山町1752)
「ラポールの祭典2018」のイベントとして行います。詳しくはこちら
参加方法:当日会場にお越しください。
※順次受付。参加者多数の場合はお待ちいただくことがあります。

photo by Yui Inoue
[このワークショップについて]
このワークショップはアーティスト・井上唯さんが考案した、特殊なプラスチックの糸を編んでキノコを作るワークショップです。井上唯さんはヨコハマ・パラトリエンナーレにて同様の編みの技法を用い、多様な市民と協働で制作した作品『whitescaper』を発表。象の鼻テラスやパークを不思議な世界に作りかえる空間インスタレーションを展開しました。

Photo by Yui Inoue (井上唯《whitescaper》ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017より)
井上 唯 Yui Inoue
1983年生まれ。金沢美術工芸大学大学院染織専攻修了。滋賀在住。人が自然と関わるなかで生み出してきた知恵や手仕事に惹かれ、織り・編み・染め・縫い といった手法を主に用いながら、そこに別の視点を引き入れることで、特定の場所に対して新しい何かを存在させるような制作を行う。各地で、滞在制作や、市民参加型の作品制作、ワークショップも行っている。主な展覧会:「瀬戸内国際芸術祭2016/SOKO LABO」(香川)、「PORT JOURNEY San Diego⇄Yokohama」2015(アメリカ、横浜)、「六甲・ミーツ・アート2013 芸術散歩」(兵庫)、「神山アーティスト・イン・レジデンス 2011 」 (徳島)、 「粟島アーティスト・イン・レジデンス 2010 / Autumn」(香川)、「奥能登国際芸術祭2017」(石川)
主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人スローレーベル
共催:横浜市
協力:井上唯、障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
更新日 : 2018.08.12