お知らせ

【レポート】事業者向けSDGs研修プログラムの体験会

お知らせ

2022年3月3日、横浜市南区にある障害者スポーツセンター ラポール上大岡にて事業者向けSDCs研修プログラムの体験会を行いました。

このプログラムはヨコハマ・パラトリエンナーレのレガシー事業として、ヨコハマ SDGs デザインセンター(以下デザインセンター)と連携したSDGs研修プログラムです。

障害や事情のある・なしを超え、あらゆる人が一緒に協調性・問題解決能力・自尊心・コミュニケーション力などを総合的に育みつつ、SDGsの知識、「誰もが自分らしく生きられる」世界の重要性、チ ームビルディングやコミュニケーション促進につなげていく。

デザインセンターの講義で学んだ内容をスローレーベルがソーシャルサーカスの体験機会を提供することで体感し、理解を深めることができる内容となっています。

 

この日、集まったのは15事業者23名。

みなさん、それぞれの想いや課題を持ち、やる気に満ち溢れた表情です。

 

まずは、デザインセンターの麻生氏からSDGsについて、SLOW LABELの栗栖氏からソーシャルサーカスについての講義に熱心に耳を傾けます。

 

その後はいよいよ実践。

今回は時間の関係で全ての全てのプログラム体験ができなかったので、ソーシャルサーカスのワークショップのワークの中から代表的なプログラムから障害者(多様性)理解、チームビルディング、共通の成果が得られる3つのワークを紹介し、体験してもらいまいした。

 

ほとんどの参加者がソーシャルサ―カスにはじめて出会う方たちだったのですが、個性豊かなSLOW CIRCUSのメンバーのファシリテートのもと研修という事を忘れてしまいそうになるくらい楽しくワークが進んでいきました。

 

障害者理解のワークから“ボールの”ワーク

名前を呼んだり、アイコンタクトをしながらグループ内でボールをパスしていきます。

途中、ボールの種類や数が増えていき、あたふた…

身体的な違いだけでなく、一人として同じ人間はいないということを知り、注意して相手のことを観察し、その相手に合わせた投げ方や受け取り方、リアクション力を身につけます。

実生活のコミュニケーションの取り方に非常に生かされるワークです。

 

チームビルディングの観点からは“筒けん”を紹介

筒とボールを用いたけん玉のような“筒けん”を使います。

まずは1人で使い方や技を習得。

けん玉よりシンプルな道具なので、容易に成功することができ、成功体験をすることで自己肯定力を向上。

その後、他者とのボールの受け渡しを通して、コミュニケーションをとった後、チームに分かれてリレーを行います。

ボールの受け渡しの際にコミュニケーションの取り方を工夫したり、チーム戦にすることで、一体感が生まれていきました。

 

「出来た!」「すごい!」会社の中にいると褒められることが少ないので嬉しいです!

 

筒けんリレーの様子

 

そして最後は“ソレイユ”というワーク

フランス語のsoleil(太陽)から名づけられたワークです。

太陽を見立てるように一人一本の糸を持ち、みんなで一つのボールを支え、ゴールを目指して移動していきます。

一つのチームとして声を掛け合い、表現力、協調性が必要です。

 

互いに声を掛け合います

真剣な眼差しの参加者

 

障害や年代、事業者の枠を越えて互いに声を掛け合い、成功した時の達成感は何事にも代えがたい物でした。

 

 

「頭で考えるだけでなく、体で感じる事ができた。」

「他人に対して興味が出てきた。」

「テレワークが増え、社員同士のコミュニケーションが減っているので、リラックスしてチームとしての気持ちを作り上げるには良いプログラムだと感じた。」

「欠点を強みに変える、安心した環境が作れると思った。」

「横浜市の企業意識の向上、企業とNPO法人をつなぐことが出来そう。」

「社内ではダイバシティ、人権、インクルージョンに関する取組が難しいと感じていたので、デザインセンターとの連携もSDGs推進にもなり良い。」

と、参加者からは導入に意欲的な意見が集まりました。

 

今後は、「チームビルディング」「多様性理解」を軸に事業者内だけのプログラムだけにとどまらず、他事業者との混合プログラムや、座学を事業者内で行い、体験プログラムはスローレーベルが行っている一般のワークショップに参加して、より多様な世界を感じてもらうなどクライアント事業からのリクエストに応じて研修プログラムを構成するなど、引き続き、デザインセンターと密に連携して、さらに発展を目指していきます。

更新日 : 2022.03.30

【レポート】みなとみらい本町小学校でソーシャルサーカスワークショップを実施

レポート

横浜ランデヴープロジェクト実行委員会ではヨコハマ・パラトリエンナーレのレガシーとして、みなとみらい本町小学校の協力の元、ソーシャルサーカスを活用した体験型教育プログラムを開発しました。

今回は対象となるのは、4年生と5年生、学習室の児童のみなさん。

まずはプレ授業として、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017で上演された「sence of oneness」を鑑賞し、役柄、国籍、身体のつくりなど様々な異なるキャラクターを通して、多様性を学びます。

 

自分の目で見て、耳で聞き、日本語を話し、足で歩く…。

多くの児童が、それらを普通としている一方で、感覚や音で視覚的情報を得る人、手話や表情で聴覚的情報を得る人、日本語以外の言語を話す人、車椅子や杖を使って移動する人がいる。

それぞれの普通があり、様々な普通が多様性であり、互いに尊い存在であるという事が作品鑑賞を通して感じられたようでした。

 

 

 

本授業では、SLOW CIRCUSのディレクターである金井ケイスケさんを軸に、2名のアカンパニスト、4名のパフォーマー、計7名のファシリテーターによるソーシャルサーカス・ワークショップを実施。

ファシリテーターの中には、聴覚障害、ダウン症、発達障害、四肢障害などの障害のあるメンバーもいて、多様なキャラクターが揃っています。

各プラムごとにテーマを決め、準備体操からアイスブレイク、“棒のワーク”、“筒けん”、“ソレイユ”といったサーカストレーニングと発展させていきます。

 

SLOW CIRCUSオリジナルの“ようび体操”
ファシリテーターの動きを真似て身体をあたためていきます

 

 

“棒のワーク”

ペアになって、言葉を使わず、棒を介してお互いとコンタクトする相手への思いやりが育まれるワークです。

 

 

 

けん玉に似た“筒けん”

集中力が高まり、成功体験を通して自己肯定力も育まれます。

 

 

 

 

 

一人一本の糸を持ち、みんなで一つのボールを支え、ゴールを目指して移動する本日の集大成のワーク“ソレイユ”。
互いを感じ、協力し合わなければ成功しないため、声掛けや相手に必要な情報を正確に伝える工夫が必要です。
チームで目的を達成する楽しさ、面白さをが得られます。

 

このプログラムでは「集中力」「思いやり」「協調性」と言葉では理解しているけれど、実際に意識すると構えてしまいがちなソーシャルスキルを、ワークの中で楽しみながら実体験として学ぶことができます。

参加した児童たちも年代や障害の有無はもちろん、同じクラスの仲間同士でも得意な事や個性が異なる多様な世界であることに気付き、ワークの中で得た力を発揮して共存する楽しさ、問題解決する術を学んでいるようでした。

 

プログラムの最後には“魔法の赤鼻”をプレゼント。

赤鼻は世界最小のマスク(仮面)と呼ばれ、サーカスのクラウンは赤鼻をつけることで世界を笑いに導くといわれています。

参加者にもこのワークショップを通して学んだ事を活かして、この多様な世界がもっと楽しくなるように…という想いを込めて贈りました。

 

 

横浜発のダイバーシティインクルージョンを学ぶ教材として、今後、さらに展開を予定しています。

 

更新日 : 2022.03.30

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 コア会期 11月21日、22日 特設スタジオ観覧中止のお知らせ

お知らせ

1121日、22日 特設スタジオ観覧中止についての重要なお知らせ

平素よりヨコハマ・パラトリエンナーレ2020を応援いただき誠にありがとうございます。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020では神奈川県のガイドラインを尊守し、感染対策を行ってまいりました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、実行委員会にて協議を行い、残念ながら11月21日、22日の特設スタジオ観覧を中止させていただくことにいたしました。

オンライン配信は予定通り実施いたしますので、ぜひオンラインにてお楽しみください。特設スタジオ観覧を楽しみにしてくださっていた皆様には、ご迷惑おかけいたしますことをお詫びすると共に、ご理解をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

【オンラインでの視聴方法】
事前申込不要。下記のサイトからどなたでもご視聴いただけます。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 公式サイト
https://www.paratriennale.net/2020/
ヨコハマ・パラトリエンナーレ Youtube公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/paratriennale/featured

*当日生配信に加え、準備が整い次第アーカイブの配信も行います。

【お問い合わせ】
横浜ランデヴープロジェクト実行委員会
メール:info@paratriennale.net
電話:080-6190-7065(10:00-18:00)
WEB:https://www.paratriennale.net/2020/

更新日 : 2020.11.20

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020が開幕しました

お知らせ

“障害者”と“多様な分野のプロフェッショナル”による現代アート国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2020」がいよいよ開幕しました。11月18日(水) ~11月24日(火)、横浜市役所とオンラインを舞台に様々なプログラムを展開します。

2020年は、障害の有無や地域の違いを超えてより多くの方に楽しんでもらえるよう、オンラインや映像を通じた新しい体験の提供とライブの合わせ技を展開。あなたもぜひパラトリエンナーレの世界に飛び込みに来てください。

◆ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 開催概要
会期:2020年11月18日(水)〜24日(火)
会場:オンライン、横浜市役所(MAP
公式サイト:https://www.paratriennale.net/2020
イベントスケジュール:https://www.paratriennale.net/2020/event-schedule/

◆各プログラムのご紹介

【1】パラトリテレビ 11/20(金)~22(日)オンライン生配信!

パラトリを通じて出会った個性豊かな仲間たちが作る公式番組「パラトリテレビ」。11/20~22の3日間、その特設スタジオが横浜市役所に出現し、全7プログラムを生配信でお届けします。特別ゲストには乙武洋匡さんや皆川明さんらが登場。各回30名限定でスタジオ観覧も募集中です。

◆日時:2020年11月20日(金)~11月22日(日)
◆会場:横浜市役所1Fアトリウム、オンライン(ヨコハマ・パラトリエンナーレ 公式サイトYouTube

【生配信プログラム一覧】
・ 11/20(金)10:30~12:00「パラトリみらいサミット
・ 11/20(金)14:00~16:00「ヨコハマ・パラトリエンナーレ シンポジウム
★ 11/21(土)11:30~12:30 「パラトリメディアラボ公開トーク『パラ枠をこえる伝えかた』
★ 11/21(土)15:00~16:00「BOOK PROJECT キュレーターズトーク
・ 11/21(土)19:30~20:30「ジェス・トム『Me, My Mouth and I』特別上映関連トーク
★ 11/22(日)11:30~12:30「パラトリフードラボ『新しい食と福祉の講座』 公開トーク
★ 11/22(日)14:00~15:00「HELLO! My Neighbors わたしとあなたのパラトリヒストリー 
★ 11/22(日)16:00~17:00「Play 手話と詩であそぼう

※★印のプログラムは、各回30名限定でスタジオ観覧も受付しております。
※特設スタジオには、全国の参加者と作り上げた井上唯のインスタレーション作品「whitescaper」も展示します。

【2】BOOK PROJECT「そのうち届くラブレター~わかりあうことの不可能さと、あきらめないことについての考察~」

障害のある表現者と多分野のアーティストによる、読む展覧会。
人間が誰しも抱える、わかりあうことの不可能さを見据えながら、その絶望を乗り越えていく視点・姿勢をもった6名の作家が作る「作品」に対して、8名1組が作品を見て感じたインスピレーションをもとに、各々の表現で応答します。
今回の企画では、ブック(本)の形で作品を紹介。さらに特設サイトでは映像や音の作品を紹介するほか、ロバート キャンベルさんや篠原ともえさんが目が見えない人や聞こえない人と 対話しながら作品を鑑賞するバリアフリーの映像コンテンツが楽しめます。

◆日時:2020年11月18日(水)~24日(火)(横浜市役所での本の配布・展示は9:00~20:00)
◆会場:本(横浜市役所で1000部無料配布、特設サイトから無料ダウンロードも可能)
オンライン(BOOK PROJECT「そのうち届くラブレター」特設サイト
※横浜市役所展示スペースAで山本高之、鎌江一美、杉浦篤、川戸由紀、華雪の
作品展示も行います。

【キュレーター】金澤韻、田中みゆき、畑井恵
【参加アーティスト】井口直人(さふらん生活園)、鎌江一美(やまなみ工房)、川戸由紀(アートかれん)、杉浦篤(工房集)、山本高之(現代美術家)、リ・ビンユアン(現代美術家)
【応答するひと】磯子区障害者地域活動ホーム+飯塚聡(映像作家)、華雪(書家)、柏木麻里(詩人)、金氏徹平(現代美術家) 、dj sniff(音楽家)、中川美枝子(「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」スタッフ)、船越雅代(料理家/アーティスト)、松本美枝子(写真家、美術家)、横山裕一(美術家、漫画家)
【特別参加アーティスト】ジェス・トム(作家、美術家)

★日本初公開!ジェス・トム『Me, My Mouth and I』特別上映

自身のトゥレット症候群(チックの一種)を創造的に昇華するため、アーティスト活動を行うジェス・トムが、ロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会に向けた文化プログラム「アンリミテッド・フェスティバル」で披露し、話題を呼んだ作品『Not I(わたしじゃないし)』の創作プロセスが描かれたドキュメンタリー映画『Me, My Mouth and I』を日本初公開します(バリアフリー日本語字幕付き)また、11/21(土)にはその公開を記念して、ジェス・トム本人も登場するQ&A形式のトークイベントもオンライン開催します。

◆上映期間:2020年11月18日(水)~11月24日(火)
◆会場:オンライン(BOOK PROJECT「そのうち届くラブレター」特設サイト

【3】サーカスアニメーション《MEG-メグの世界-》
両足義足のサーカスアーティストであるエリン・ボールをはじめとした世界のサーカスアーティストと日本初のソーシャルサーカスカンパニーSLOW CIRCUS PROJECTのメンバーが時空を超えて共創するサーカスアニメーション。

◆上映期間:2020年11月18日(水)~24日(火)
◆会場:オンライン(ヨコハマ・パラトリエンナーレ 公式サイトYouTube

【4】ドキュメント展示
 

2014年からのヨコハマ・パラトリエンナーレ の歩みを写真や映像等で振り返る展示。港南福祉ホームとミナ ペルホネンの協働で続けられてきた刺繍のプロジェクト「sing a sewing」の新作の展示販売も行います。

◆日時:2020年11月18日(水)~11月24日(火)9:00~20:00
◆会場:横浜市役所2F プレゼンテーションスペース

 

パラトリエンナーレの世界に、あなたもぜひ飛び込みに来てください!

更新日 : 2020.11.18

パラトリ オンラインゼミ メディアラボ 公開トーク2「2020をめぐる変化と今」申込受付中!

募集終了

パラトリ オンラインゼミ メディアラボ「パラ枠をこえる伝えかた研究所」
ー仲間になることから、「伝える」をはじめようー

 

■メディアラボ公開トーク2「2020をめぐる変化と今」
3年に一度開催している障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」。3度目の開催となる2020年には、各分野の方々と学び合う、「食」と「メディア」のオンラインゼミを開催しています。メディアラボは、障害者と多様な分野のプロフェッショナルとの、共創の面白さの「伝えかた」をテーマに、メディア関係者、障害当事者、アーティスト、パラトリに関心のある人といった多様な立場の人々と学び合う場。

この公開トーク2では、「2020をめぐる変化と今」をテーマに、今夏、東京・竹芝にダイアログ・ミュージアム「対話の森」をオープンし、1999から日本での「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を主宰している志村真介さんと、日本の観光地のバリアフリー情報を提供する英語サイト「アクセスブル・ジャパン」を立ち上げたグリズデイル・バリージョシュアを迎え、東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、障害理解や障害のある人の活動に向けられるメディアや視聴者の変化を踏まえ、現在の課題を考えます。

登壇者:志村真介(ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表)、グリズデイル・バリージョシュア(アクセシブル・ジャパン主宰者)
進行:中嶋涼子(車椅子インフルエンサー/メディアラボディレクター)
日時:10月28日(水)19:00〜20:30
会場:オンライン
参加費:2,000円
参加申し込み:https://peatix.com/event/1646278
手話通訳つき

■登壇者プロフィール


志村真介(しむら・しんすけ)
ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表
1962年生まれ。関西学院大学商学部卒。コンサルティングファームフェロー等を経て1999年からダイアログ・イン・ザ・ダークの日本開催を主宰。1993年『日本経済新聞』の記事で「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と出合う。感銘を受け発案者ハイネッケに手紙を書き日本開催の承諾を得る。日本初開催後、10年間短期イベントとして開催、東京・外苑前で常設をスタート。視覚障がい者の新しい雇用創出と、誰もが対等に対話できるソーシャルプラットフォームを提供。2020年8月末、東京・浜松町「アトレ竹芝」にダイバーシティを楽しみながら体感できるダイアログ・ミュージアム「対話の森」をオープン。
ダイアログ・ミュージアム「対話の森®」:https://taiwanomori.dialogue.or.jp


グリズデイル・バリージョシュア
アクセシブル・ジャパン主宰者
カナダ生まれ。四肢まひ性・脳性小児まひにより、車いす生活。高校卒業時に父親と一緒に日本に約1か月滞在。平成19年に来日し、平成28年に日本国籍を取得。都内で生活しながら、高齢者施設で勤務しアゼリーグループのホームページのWebマスターとして活躍しつつ、海外の障害者に向けた日本観光の英語情報サイト『ACCESSIBLE JAPAN』を運営するほか、これまでの知識・経験を生かし、国や自治体、企業が行うシンポジウムや講演会に参加する等、活躍中である。
ACCESSIBLE JAPAN:https://www.accessible-japan.com
twitter:@JoshGrisdale


中嶋涼子 (なかじま・りょうこ)
車椅子インフルエンサー/メディアラボディレクター
9歳の時に原因不明で下半身不随になり車椅子での生活へ。 高校卒業後はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに留学。2012年、南カリフォルニア大学映画学部卒業後は日本へ帰国し、FOXネットワークスにて映像エディターとし働く。兼ねてから感じていた、障害者として生きづらい日本の社会環境に疑問を感じ、海外で吸収した心のバリアフリーを日本(日本人)に伝え、誰もが暮らしやすい社会作りに貢献したいと決意し、2018年に車椅子インフルエンサーに転身。現在はYouTubeやテレビ出演、講演活動等を通し、様々な分野で日本(人)をバリアフリー化するための活動に取り組む。
中嶋涼子公式WEB : https://ryoko-nakajima.com
YouTubeチャンネル『中嶋涼子の車椅子ですがなにか!?』https://youtube.com/channel/UCeSsxoqjXX_R4kvAD1PI1iw

■パラトリ オンラインゼミ メディアラボとは
3年に一度開催している障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」。3度目の開催となる2020年には、各分野の方々と学び合う、「食」と「メディア」のオンラインゼミを開催しています。メディアラボとは、障害者と多様な分野のプロフェッショナルとの、共創の面白さの「伝えかた」をテーマに、メディア関係者、障害当事者、アーティスト、パラトリに関心のある人といった多様な立場の人々と学び合うラボ。東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向け、パラリンピアンの活躍がメディアで報じられる機会がぐっと増えました。それにともない、障害のあるタレントやパフォーマーが次々に誕生し、多様な障害に対する理解を、わかりやすく楽しく伝えるコンテンツもまた、多く見られるようになりました。一方で、多くの人にとって、障害理解はまだまだどこか他人事です。誰もが無意識に持っているバイアスを超えて、障害の有無によらない個々人の才能と可能性を伝え、東京2020以降にもこうした活動機会を絶やさないことで、誰もが暮らしやすい社会の実現をうながす「伝え方」の集合知を、ラボを通じて形成します。

 

志村真介さんの活動
【DID×DIS】「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」×「ダイアログ・イン・サイレンス」私たちの伝えたいこと

グリズデイル・バリージョシュアさんの活動
ACCESSIBLE JAPAN

中嶋涼子さんの活動の様子
中嶋涼子の車椅子ですがなにか!? Any Problems?

更新日 : 2020.09.25

パラトリ オンラインゼミ メディアラボ 公開トーク1 「越境するつたわりかた」

募集終了

パラトリ オンラインゼミ メディアラボ「パラ枠をこえる伝えかた研究所」
ー仲間になることから、「伝える」をはじめようー

 

■公開トーク1「越境するつたわりかた」
3年に一度開催している障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」。3度目の開催となる2020年には、各分野の方々と学び合う、「食」と「メディア」のオンラインゼミを開催しています。メディアラボは、障害者と多様な分野のプロフェッショナルとの、共創の面白さの「伝えかた」をテーマに、メディア関係者、障害当事者、アーティスト、パラトリに関心のある人といった多様な立場の人々と学び合う場。

この公開トーク1では、「越境するつたわりかた」をテーマに、東京レインボープライドを盛り上げ、LGBTQ理解を促進するシーンを作ってきた杉山文野さんをゲストに迎え、メディアラボディレクターの中嶋涼子の自身の活動経験などをもとに、当事者性を超えて、様々な人を巻き込みながら活動することの可能性を明らかにします。

公開トーク1「越境するつたわりかた」
登壇者: 杉山文野(NPO法人東京レインボープライド共同代表理事)、中嶋涼子(車椅子インフルエンサー/メディアラボディレクター)
日時;9月26日(土) 10:00〜11:30
会場:オンライン
参加費:2,000円(メディアラボメンバーは無料)
参加申し込み:https://peatix.com/event/1625929

 

■登壇者プロフィール


杉山文野(すぎやま・ふみの)
NPO法人東京レインボープライド共同代表理事
1981年東京都生まれ。フェンシング元女子日本代表。トランスジェンダー 。
早稲田大学大学院教育学研究科修士課程終了。2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。日本最大のLGBTプライドパレードである特定非営利活動法人東京レインボープライド共同代表理事や、日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ条例制定に関わり、渋谷区男女平等・多様性社会推進会議委員も務める。現在は一児の父として子育てにも奮闘中。
株式会社ニューキャンバス HP:https://fuminos.com
NHK カラフルファミリーYoutube動画:https://www.youtube.com/watch?v=uAfb6u1KVcU

 


中嶋涼子 (なかじま・りょうこ)
車椅子インフルエンサー/メディアラボディレクター
9歳の時に原因不明で下半身不随になり車椅子での生活へ。 高校卒業後はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスに留学。2012年、南カリフォルニア大学映画学部卒業後は日本へ帰国し、FOXネットワークスにて映像エディターとし働く。兼ねてから感じていた、障害者として生きづらい日本の社会環境に疑問を感じ、海外で吸収した心のバリアフリーを日本(日本人)に伝え、誰もが暮らしやすい社会作りに貢献したいと決意し、2018年に車椅子インフルエンサーに転身。現在はYouTubeやテレビ出演、講演活動等を通し、様々な分野で日本(人)をバリアフリー化するための活動に取り組む。
中嶋涼子公式WEB : https://ryoko-nakajima.com
YouTubeチャンネル『中嶋涼子の車椅子ですがなにか!?』:https://youtube.com/channel/UCeSsxoqjXX_R4kvAD1PI1iw

 

■パラトリ オンラインゼミ メディアラボとは
3年に一度開催している障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」。3度目の開催となる2020年には、各分野の方々と学び合う、「食」と「メディア」のオンラインゼミを開催しています。メディアラボとは、障害者と多様な分野のプロフェッショナルとの、共創の面白さの「伝えかた」をテーマに、メディア関係者、障害当事者、アーティスト、パラトリに関心のある人といった多様な立場の人々と学び合うラボ。東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向け、パラリンピアンの活躍がメディアで報じられる機会がぐっと増えました。それにともない、障害のあるタレントやパフォーマーが次々に誕生し、多様な障害に対する理解を、わかりやすく楽しく伝えるコンテンツもまた、多く見られるようになりました。一方で、多くの人にとって、障害理解はまだまだどこか他人事です。誰もが無意識に持っているバイアスを超えて、障害の有無によらない個々人の才能と可能性を伝え、東京2020以降にもこうした活動機会を絶やさないことで、誰もが暮らしやすい社会の実現をうながす「伝え方」の集合知を、ラボを通じて形成します。

 

杉山文野さんの活動の様子
TOKYO RAINBOW PRIDE 2018

杉山文野さんの活動の様子 TOKYO RAINBOW PRIDE 2018

中嶋涼子さんの活動の様子
中嶋涼子の車椅子ですがなにか!? Any Problems?

更新日 : 2020.09.08

メディア掲載情報:ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020を紹介いただいています

お知らせ

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 プログラム発表について、様々なメディアにご紹介いただいております。

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f764d767c1b15a233f66bfc8aee328974c2a1a7

TOKYO HEADLINE
https://www.tokyoheadline.com/511128/

Paraphoto
https://www.paraphoto.org/?p=25596

ヨコハマ経済新聞
https://www.hamakei.com/headline/11009/

SPUR
https://spur.hpplus.jp/culture/news/202008/25/FBITECM/

SPICE
https://spice.eplus.jp/articles/274551

 

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020
特設サイト https://www.paratriennale.net/2020/

更新日 : 2020.08.26

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 開催概要・プログラムを発表!

お知らせ

3年に一度開催される“障害者”と“多様な分野のプロフェッショナル”による現代アート国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」の開催概要が決定!
その開催テーマと、全4つのプログラムの詳細を発表しました。

これから2020特設サイトhttps://paratriennale.net/2020で続報を発表してまいりますので、ぜひチェックをお願いします!

—————————-
▼ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020  開催概要

名称:ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020
会期:プレ会期8月24日(月)~
コア会期11月18日(水)~ 11月24日(火)
場所:オンライン(https://paratriennale.net/2020
横浜市役所アトリウム(神奈川県横浜市中区本町6丁目50-10)

<おもなプログラム>
【1】パラトリテレビ
【2】BOOK PROJECT「そのうち届くラブレター~わかりあうことの不可能さと、あきらめないことについての考察~」
【3】サーカスアニメーション/パラトリみらいサミット
【4】パラトリラボ(フードラボ・メディアラボ)

主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、NPO法人スローレーベル
共催:横浜市(文化観光局・健康福祉局)
補助:令和2年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業
協力:神奈川県遊技場協同組合・神奈川福祉事業協会、株式会社FREEing、株式会社JVCケンウッド、横浜市立みなとみらい本町小学校
チケット:無料 ※一部有料。詳しくは特設サイトをご確認ください。

更新日 : 2020.08.24

8/24(月)「パラトリテレビ」チャットパーティー参加者募集!

募集

パラトリテレビ チャットパーティー-01

<YouTubeプレミア配信>
初回放送記念!パラトリテレビ チャットパーティー!

■日程:2020年8月24日(月) 18:00~19:00
■配信場所:YouTubeヨコハマ・パラトリエンナーレ公式チャンネル(https://youtube.com/c/paratriennale)

■ゲスト:栗栖良依(ヨコハマ・パラトリエンナーレ 総合ディレクター)
中嶋涼子(パラトリテレビ ナビゲーター/パラトリ メディアラボ ディレクター)
あなた

 

■内容:
8/24からヨコハマ・パラトリエンナーレの新企画「パラトリテレビ」がスタート!障害当事者から多様な分野のプロフェッショナルまで、パラトリを通じて出会ってきた個性豊かな仲間たちが制作した番組を8月〜11月のあいだ隔週1回ペースで配信します。

この日は初回特別企画としてYouTubeプレミア配信を開催!リアルタイムでパラトリテレビを見ている人とチャットでおしゃべりが楽しめます。あなたのコメントが生まれたてのパラトリテレビをもっと面白くできるかも?障害の有無を越えたクリエイションに取り組み続けてきたパラトリの世界に、あなたもぜひ飛び込んでみてください!

★特別ゲストとして、番組メインナビゲーター中嶋涼子さんと、パラトリエンナーレの総合ディレクター栗栖良依さんもチャットに参加!この機会にどしどし質問もしてみてください!

 

■参加方法・楽しみ方
1)8月24日18:00、配信画面(https://www.youtube.com/watch?v=ucRWA3sjrjY)を開いてスタンバイ!

*チャンネル登録をしておくと当日配信通知が届きます。

2)字幕をつけたいときはコントロールボタンから設定!

3)全国の視聴者&ゲストとリアルタイムチャットでおしゃべり!

栗栖良依&中嶋涼子さんも同時視聴でチャットに参加します。

5)パラトリテレビの感想をおしゃべり感覚で自由に話そう!視聴者同士の会話も大歓迎!

 

■8月24日のパラトリテレビの内容は?
◎パラトリテレビってなに?
◎ディレクターズトーク
◎みんなで作ろう!井上唯のwhite scaper etc…

 

みなさんとわいわいできるのを楽しみにお待ちしています。
ぜひお気軽にご参加ください!

更新日 : 2020.08.18

8/24(月)〜「パラトリテレビ」配信開始決定!予告編映像を公開しました

お知らせ

障害者と多様な分野のプロフェッショナルによる現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」の公式番組 「パラトリテレビ」が、8月24日から配信スタート!

第1回目の配信に先駆けて予告動画を公開いたしました。ぜひチェックしてみてください!

また、第1回は<8月24日(月)18:00>配信予定。

以降、隔週1回 日曜日の夕方更新を予定しています。

障害当事者から多様な分野のプロフェッショナルまで、個性豊かなメンバーが集う、パラトリファミリーが制作するニューメディアをどうぞお楽しみに!

 

<パラトリテレビ  YouTube公式チャンネル>

https://www.youtube.com/c/paratriennale

*チャンネル登録をしておくと、更新時に通知が届きます

 

<パラトリテレビ ナビゲーター&クリエイター>

ナビゲーター :中嶋涼子

パペット話者 :熊谷拓明

ディレクター: 鹿子澤拳

音楽:井谷優太

衣装:矢内原充志

撮影指導:三本木久城

デザイン:SAFARI inc.

更新日 : 2020.08.18

8/24~8/29 ドキュメント展示 横浜市役所にて開催

お知らせ
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017でのドキュメント展示の様子

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017でのドキュメント展示の様子

ヨコハマ・パラトリエンナーレ
ドキュメント展示

ヨコハマ・パラトリエンナーレのこれまでの歩みを振り返り、さらに今年3度目の開催となる「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」に向けた情報発信の場として、ドキュメント展示を行います。写真・映像・作品などを交えながら、出会いと共創、発展進行型のフェスティバルとしての取り組みを紹介します。パラトリエンナーレの世界観をぜひお楽しみください。

会期:2020年8月24日(月)〜8月29日(土)
時間:9:00〜20:00 ※最終日のみ17:00終了
会場:横浜市役所(新市庁舎)2Fプレゼンテーションスペース
(横浜市中区本町6丁目50番地10)

アクセス:
・みなとみらい線「馬車道駅」1C出入口直結
・JR・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩3

更新日 : 2020.08.06

パラトリオンラインゼミ メディアラボ『パラ枠をこえる伝えかた研究所』メンバー募集中!【締め切りました】

募集

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020開催にあたり、メディアラボのメンバーを募集します。メディアラボとは、メディア関係者、障害当事者、アーティスト、パラトリに関心のある人といった多様な立場の人々と学びあう場です。車椅子インフルエンサーとして各種メディアやYouTubeでも活躍する中嶋涼子さんをラボディレクターに迎え、障害の有無によらない個々人の才能と可能性の「伝えかた」の集合知をつくっていきます。

*こちらの募集は応募を締め切りました。たくさんのご応募をありがとうございます!

【講座の特徴】
・「福祉×アート」と「伝えかた」をテーマに、多様な分野のゲストスピーカーから、日常の実践と現状の課題を学ぶ
・分野・領域を超えた知見をあつめる定期的なオンラインゼミを実施
・アフター2020の伝え方を提言するトークイベントを企画・実施

【開催方式】オンライン
(*最終回のみ横浜市役所から生配信)

【こんな人へ】
・テーマに関心のあるメディア関係者
障害当事者とその家族
・障害福祉とアートに可能性や共生社会の実現に関心のあるだれでも

【メディアラボ開催スケジュール(予定)】
*オンラインゼミはラボメンバーのみの対話会を予定しています。
公開トークは一般公開し、1と2は一般参加費2,000円(ラボメンバーは無料)、公開トーク3は一般も参加費無料です。

09月12日(土) 第1回 メディアラボ オンラインゼミ
09月26日(土) 公開トーク1「越境するつたわりかた(仮)」
10月10日(土) 第2回メディアラボ オンラインゼミ
10月31日(土) 公開トーク2「2020をめぐる変化と今(仮)」
11月14日(土) 第3回メディアラボ オンラインゼミ
11月 22日(日) 公開トーク3 パラトリテレビ特設スタジオ生配信スペシャル「タイトル未定」

◆ディレクター
中嶋涼子(なかじま りょうこ)

9歳の時に原因不明で下半身不随になり車イスでの生活へ。突然の障がい受傷により希望を見出せずにいた時に、映画「タイタニック」に心を動かされる。以来、映画を通して世界中の文化や価値観に触れる中で、自分でも映画を作って人々の心を動かせるようになりたいと夢を抱き、単身渡米。南カリフォルニア大学映画学部を卒業後は日本へ帰国し、映像エディターとして働く。2018年に車椅子インフルエンサーに転身し、Youtubeやテレビ出演、講演活動等を通し、様々な分野で日本(人)をバリアフリー化するための活動に取り組む。

 

 ディレクターからのメッセージ

この度、メディアラボディレクターに就任させていただきました中嶋涼子です。

私は9歳から車椅子に乗って生活しており、現在では車椅子が人生になくてはならない大切な相棒となっています。

自分が障害者である事を普段は忘れてしまうのですが、車椅子という相棒と共に生きる自分にしか出来ない役割を果たしたいと思い、車椅子インフルエンサーに転職しました。

車椅子に乗っていることが一つの武器であり個性と捉え、自分の人生を生きています。

人はみんな何かしらの特徴や個性を持って生きています。

その個性は、捉え方次第で、人生の中でマイナスにもなり得るしプラスにもなり得る。

それぞれの個性をプラスに働かせることができれば、とても素晴らしい化学反応が起き、どんな人々も生きやすい「場所」が作っていけると信じています。

このメディアラボを通して、様々な特徴や個性をプラスに活かして生きる人々と触れ合い(そこに至るまでに様々な葛藤や苦労を経た結果)、たくさんの人に新たな価値観・可能性を発見する場になって欲しいと思います。

私自身も、今回のディレクターという役割を通して、新たな考え方、生き方に触れることができるのを心から楽しみにしています。

日本でパラリンピックが開催されることで、世界から注目をされている今。

日本が「誰もが生きやすい社会」として世界に誇りを持って言えるように、私たちが日本に存在するたくさんの才能や可能性を伝えていきたいと思います。(中嶋涼子)

-------

【メディアラボメンバー募集概要】
パラトリ2014年と2017年のフェスティバル開催を通じて体現してきた、障害の有無によらない個々人の才能と可能性を、バイアスを超えて伝えていくコミュニケーションのあり方を議論し、ともに学びあいながら、集合知を形成していける人を募集しています。オンラインゼミでは、個々が日常で感じる課題を共有し、公開講座での学びと相互にリンクしながら、テーマを深める対話を実施します。

募集人数:20名

活動期間:2020年9月〜11月

募集対象:メディア関係者、障害当事者またはその家族、アーティスト、パラトリまたはパラトリ の類似事業に参加経験のある方のいずれかで、「福祉×アート」と「伝えかた」の研究に意欲のある方。

参加費:無料(ラボメンバーは公開トークも無料)

応募条件:オンライン会議ツールZOOMの使用が可能なこと。
*字幕やチャット機能でのコミュニケーションを希望される場合は、応募時に相談ください。

応募締め切り:2020年8月30日(日)*募集終了しました
*応募者多数の場合、抽選させていただきます。
*抽選結果は、9月1日にお知らせいたします。

応募方法:下記リンクのグーグルフォームに必要事項を記載ください
グーグルフォーム https://forms.gle/XsMSKFpx6pC998sh8

メディラボメンバー募集に関する問い合わせ先
メール:medialabo@paratriennale.net (担当:友川綾子/NPO法人スローレーベル広報)

更新日 : 2020.07.28

パラトリ オンラインゼミ フードラボ 『新しい食と福祉の講座』 メンバー(受講生)募集!

募集

オンラインゼミ『新しい食と福祉の講座』

「食」をキーワードに、新しい時代の福祉を一緒に考えませんか?

福祉の現場では、食にまつわるユニークな事業が数多く展開されています。一方世界では、持続可能で、多様な人々が気持ちよく暮らせる社会づくりのために「大量生産・大量消費」といった、これまでの食をとりまく状況が見直されつつあります。このような流れの中、ひとりひとりと向き合い、丁寧に作られる福祉の現場における食は、まだ誰も気づかない可能性に満ちているのではないでしょうか。

ヨコハマ・パラトリエンナーレでは、2017年「フードプロジェクト」として、横浜市内の福祉施設とフードデザイナーで新しいフードメニューを開発する試みを行いました。今回は、コラボレーションを通してお互いが得た新しい気づきや知見を「オンラインゼミ」の形にして皆様にお届け。
さまざまな先進事例を知るとともに、わたしたちのそばにある「福祉」や「食」の現場で起きている課題は何か、今できることは何なのかを考え、行動に移すためのスキルを学びます。

【講座の特徴】
・多彩なゲストスピーカーによる先進事例を知る。
・学んだことを行動に移し、現場等で活かすための企画方法を学ぶ。
・多様な業種の人々の交流によって新たなアイディアを生み出す

【開催方式】オンライン
(*最終回のみ対面での開催を検討中。オンラインでもご参加できます)

【こんな人へ】
・施設のフード事業の可能性を拡げたい福祉施設職員・関係者
・福祉の現場とつながりたいフードビジネス関係者
・ダイバーシティや持続可能な社会について関心のあるだれでも

 【講座内容】
第1回「食でつなげるアートと福祉」 9月5日(土)10:00-12:00
講師: 中山晴奈(フードデザイナー)
さまざまな分野とコラボレーションを行うフードデザイナー中山晴奈が、これまで関わった福祉×食×アートのプロジェクトを紹介。ラボメンバーそれぞれの関心や課題を発掘するグループワークなども行います。

第2回「農業とまちづくりに見る  気持ちいい福祉」 9月19日(土)10:00-12:00
講師: 篠原杏子(ローカル・コーディネーター)×ココ・ファーム・ワイナリー
クリエイティブな社会福祉政策が注目されるポートランド。知的障害のあるスタッフがいきいきと働く栃木県足利市のワイナリー ココ・ファーム。人と自然に向き合うことで生まれる「気持ちいい福祉」を考えます。

第3回「最先端技術で生産」 10月3日(土)10:00-12:00
講師:  友廣裕一(合同会社シーベジタブル共同代表/一般社団法人つむぎや代表)×渡邉 崇人(徳島大学大学院・助教、(株)グリラス・取締役会長兼CEO)

環境や地域づくりを視野に入れた「循環型の海藻生産」。食料危機の時代のタンパク質として開発が進む「昆虫食」。食のベンチャーが考える未来と、福祉施設との協働とは?

第4回「食器と福祉 個人に寄り添う新しい産業」 10月17日(土)10:00-12:00
講師: 濱中直樹(アーキテクト/ファブリケイター)×貝沼航(漆とロック株式会社)
3Dプリンターなどの最新技術を用いて自助具を作るファブラボ品川。伝統と視覚障害者の感覚が出合うことで生まれた漆器「めぐる」。ひとりひとりの障害や特性をものづくりに活かす産業の可能性を考えます。

第5回「ブレスト会議:いま、ここ の課題を突破する」 11月7日(土)10:00-12:00
講師: 阿部晶人(株式会社カヤック)
現場が抱える課題をどのように突破し、いかに「食と福祉」の未来を作るのか。
ブレインストーミング、企画の立て方などの考え方のスキルを学びます。

【受講条件】
・応募条件:オンライン会議ツールZOOMの使用が可能なこと。
*手話やチャット機能でのコミュニケーションを希望される場合は、応募時に相談ください。
*Zoomの設定等に不安のある方はサポートいたします。ご連絡ください。

・原則、1~5回まで連続参加が可能なこと
*欠席の回がある場合はご相談ください。

【定員】26名

【受講料】10,000円(全5回分)
*ラボメンバー(受講生)以外も後日、講座内容の一部を有料(1,500円)にてアーカイブが視聴可能になります。ただし、質疑応答やグループディスカッション等、双方向の学びはラボメンバーのみ体験が可能です。

【応募方法】
Peatixからお支払いください。決済時点で受講は確定します。
お申し込み完了後、追って参加方法などについてご案内いたします。
▶申し込みページ https://paratorilabo1.peatix.com
*Pratixでのお申込みが難しい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

【応募締切】
9月4日(金)
*先着順のため、定員に達し次第募集を終了します。
(9/3追記 応募受付システムに不具合があったため募集〆切を延長しました)

【備考】
・講座の予約キャンセルに対しての払い戻しは行いません。予めご了承下さい。

【お問い合わせ】
ヨコハマ・パラトリエンナーレ プログラム担当
labo@paratriennale.net

◆ディレクター
中山晴奈(フードデザイナー)

1980年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院先端芸術表現修了。在学時より食べ物を使った美術表現の研究をする。NPO勤務後、行政や生産現場と連携して食をコミュニケーションツールにした総合的なデザインを行う。教育コンテンツ ココイク(伊勢丹新宿店)の監修、東北食べる通信(花巻市)の連載をはじめ、フードスケープ展(アーツ前橋、2016年)、みちのおく芸術祭 山形ビエンナーレ(東北芸術工科大学、2016年)、横浜パラトリエンナーレ(2018年)等のアート分野でも活動。慶應義塾大学SFC研究所フードXテクノロジーラボ研究員。

◆ゲスト講師プロフィール
篠原杏子(ローカルコーディネーター)
1979年神戸市生まれ。実家である弓削牧場の食やエネルギー事業、店舗の企画に携わり、夫の転職を機にオレゴンに拠点を移す。食と農、環境、緑化関連の視察やプログラムのコーディネーターとして活動、日本から様々な起業家や活動家を受け入れしてきた。夫と長女との3人暮らし。

友廣裕一(合同会社シーベジタブル共同代表/一般社団法人つむぎや代表)
大学卒業後、日本全国70以上の農山漁村を訪ねる旅へ。2011年東日本大震災以降は宮城県石巻市・牡鹿半島の浜の女性たちとともに弁当屋や鹿の角を使ったアクセサリーブランドを展開。障害者サービス事業所の方々とは鹿革をつかったペンケースも製造・販売を行ってきた。
現在は合同会社シーベジタブル共同代表として、海藻陸上養殖事を各地で展開。障害を抱えたり、高齢であっても役割を持って働き、暮らすことができるようなモデルを目指して事業を行っている。他にも、農業、水産業、医療・福祉など様々な分野で、専門性を持つ仲間たちと共に全国各地で活動中。

渡邉 崇人(徳島大学大学院・助教、(株)グリラス・取締役会長兼CEO)
1984年徳島県生まれ。徳島大学に進学し、2013年に博士号(工学)取得。2018年から徳島大学大学院社会産業理工学研究部・助教として研究する傍ら、2019年徳島大学発のベンチャー企業として(株)グリラスを設立した。専門は昆虫の遺伝子工学及び応用昆虫科学だが、2016年からはコオロギを循環型食用タンパク質生産手段として活用するための研究開発をスタートさせた。

濱中直樹(アーキテクト/ファブリケイター)
ハマナカデザインスタジオ主宰。ファブラボ品川 ファウンダー。2014年11月に立ち上げたファブスペース[at.Fab (アトファブ)]を2018年4月に「作業療法士のいるファブラボ」ファブラボ品川としてリローンチ、独自の活動を展開している。

貝沼 航(漆とロック株式会社)
1980年福島生まれ。“繋ぐ・伝える・生み出す”を自身の役割として、会津漆器のコーディネーターとして活動。ダイアログ・イン・ザ・ダークとコラボレーションした漆器「めぐる」は、目を使わずに生きる方たちの感性を活かし触覚に着目したデザインにより、2015年グッドデザイン賞受賞。作り手と使い手を繋ぐ産地ツアー「テマヒマうつわ旅」や国産漆の植栽活動にも取り組む。漆と人を繋ぐコミュニケーターとして、漆器の魅力を伝える講演やイベントも常時行っている。

阿部晶人(面白法人カヤック クリエイティブディレクター)
食い倒れの街大阪で育つ。慶応SFCを卒業後、電通でプランナー等を経て現在は鎌倉の自宅から徒歩15分のカヤックに勤務。地域活性からうんこミュージアムまで幅広く企画している。仏カンヌ広告祭、米クリオ広告祭、グッドデザイン賞、メディア芸術祭等受賞。週末は家族の料理担当。

更新日 : 2020.07.20

【YouTubeチャンネル開設】チャンネル登録をお願いします!

お知らせ

ヨコハマ・パラトリエンナーレでYouTubeのチャンネルを開設しました!

チャンネルURL:  https://www.youtube.com/channel/UChtCOIqY4lHXIAxy_Apm7xQ

2014年と2017年のアーカイブ映像も登録してあります。

今後、こちらのチャンネルを活用してまいりますので、ぜひチャンネル登録して視聴ください。

よろしくお願いします!

更新日 : 2020.07.14

【新型コロナウイルス感染予防のために】2/22 キックオフ・ミニフェスティバル開催中止について

お知らせ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の日本での感染拡大リスクが高まっていることから、ご参加の皆さまの健康面を考慮し、2月22日(土)に開催を予定していた『キックオフ・ミニフェスティバル「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020に向けて」』の開催を中止することに決定しました。

本日まで開催に向けて準備を進めてまいりましたが、ご来場の皆様の健康と安全を第一に考え、感染拡大を防ぐために中止の判断に至りました。

当日参加を予定してくださっていた皆さま・関係者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

2020年2月20日
横浜ランデヴープロジェクト実行委員会
NPO法人スローレーベル

更新日 : 2020.02.20

【WEB掲載情報】ヨコハマ経済新聞

お知らせ

ヨコハマ経済新聞にヨコハマ・パラトリエンナーレ2020についての記事が掲載されています。

●記事リンク
障がいという「違い」を創作の火花に転換するヨコハマ・パラトリエンナーレ 第3回は11月開催

以下、記事より

−−−

パラトリの最大の魅力はフェスティバルそのものよりも、クリエーションのプロセスにある。これまで出会う機会がなかった他者と出会うことで、人は初めて自らの個性や得意なことが何か、気が付くことができるものだろう。そこには、障がい者もアーティストであっても変わりはない。クリエーションのプロセスには、まさにこの他者との出会いがある。出会いのプロセスで発見された個性や得意なことが種となり、そこからクリエーションが育ち、作品という花を咲かせていくのだ。

−−−

更新日 : 2020.02.17

キックオフ・ミニフェスティバル「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020に向けて」開催

お知らせ

*本イベントは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の日本での感染拡大リスクが高まっていることから、ご参加の皆さまの健康面を考慮し、開催を中止することに決定しました。当日参加を予定してくださっていた皆さま・関係者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。(2020年2月20日追記)

キックオフ・ミニフェスティバル「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020に向けて」

2020年2月22日(土)11:30-16:00
会場:象の鼻テラス(横浜市中区海岸通1丁目)

2020年は、いよいよ2014、2017に続く第3回目ヨコハマ・パラトリエンナーレ本番開催の年。

キックオフイベントとして、これまでの参加アーティスト・福祉施設が登場するワークショップやトーク、マーケットを楽しめるミニフェスティバルを開催します。多様な個性を活かしあうパラトリエンナーレの世界観を体感ください!

観覧/参加無料 事前申込不要

 
ヨコハマパラトリエンナーレ 2014

 
ヨコハマパラトリエンナーレ 2017

【プログラム】
11:30~16:00(売切次第終了) パラトリマーケット
これまでパラトリエンナーレに参加した横浜市内の福祉施設などによる出店。
出店者:おからさん(NPO法人フラットハート)
社会福祉法人かたるべ会 ジャスミン ほか

11:30~12:30 ワークショップ
かたるべバンジョークラブ with ゾウノハナ合唱部
歌とバンジョーでとびきり楽しく多様性を体験できるワークショップ。
申し込み不要、参加無料。直接会場にお越しください。

13:00~15:00 トーク「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020に向けて」 ※手話通訳あり
過去のパラトリエンナーレ参加アーティストや障害当事者をゲストにむかえ、これまでの作品やプロジェクトを掘り下げます。そして、2020年のパラトリエンナーレと、それ以降の社会について観客のみなさんとも一緒に考えます。
登壇者:栗栖 良依(ヨコハマ・パラトリエンナーレ総合ディレクター)
小林 勇輝(アーティスト)
中山晴奈(フードデザイナー)
山本 総来(パラトリエンナーレ パフォーマー)
山本 宣子(パラトリエンナーレ コラボレーター/山本総来さんの家族) ほか

13:00~16:00 キノコづくりワークショップ
井上唯(アーティスト)
特殊な糸を手で編んでキノコを作るワークショップ。パラトリエンナーレ2014、2017では、約1万人の市民が参加し、同じ手法で作られた巨大なインスタレーションが会場を飾りました。
申し込み不要、参加無料。直接会場にお越しください。
※時間内であれば、いつからでもご参加いただけます。

14:00~16:00 sing a sewing 実演
港南福祉ホーム(布:ミナ ペルホネン)
2014年から続いている港南福祉ホームとミナ ペルホネンのプロジェクト「sing a sewing」。港南福祉ホームのメンバーが刺繍で自由に表現する様子を実演します。

※プログラムは変更の可能性があります。

【会場アクセス】
象の鼻テラス(横浜市中区海岸通1丁目)
みなとみらい線「日本大通り駅」出口1より徒歩約3分、出口2より徒歩約5分
https://zounohana.com/map/

 

主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人スローレーベル
共催:横浜市
協賛:株式会社FREEing

   

 

 

写真:427FOTO,山崎真、川島彩水

 

更新日 : 2020.01.10

【レポート】 12/9 みなとみらい本町小学校でのワークショップ

レポート

12月9日、横浜市立みなとみらい本町小学校にて、パラトリ参加アーティストのおどるなつこさんとメッセンジャーによるワークショップを開催しました。

おどるなつこさんは、横浜を中心にあしおとのリズムを通して、だれもがお互いに尊重しあう体験を広げる「あしおとでつながろう!プロジェクト」を展開中のタップダンサーです。
このプロジェクトでは、毎月タップを学んでいる福祉施設のメンバーが、個性の違いを尊重しあいながらタップの楽しさを伝える“メッセンジャー”として活躍しています。

みなとみらい本町小学校は全校で、持続可能な社会づくりに取り組むべくESD/SDGsに向き合い、「SDGsの達成に向けて、自分たちはどんなことができるのか」、地域の課題と関連付けながら考える取り組みをされています。今回、一緒に活動をする4年1組のみなさんは「パラスポーツ」をヒントに、障害の有無に関係なく誰もが参加できる地域づくりについて考えています。
目指すところはパラトリも同じ!ということで、今回はタップダンスを通じて、多様な人々が一緒に活動する環境を体感してもらいました。

一体何が始まるのだろう?
緊張の面持ちで多目的室に入って来る児童たち。

そこには山高帽をかぶったおどるなつこさんがいました。
                                Photo:Hajime Kato

自己紹介のタップを踊るおどるなつこさん。
タッタカタッタカ、タカタカタタタ、、、

ジャズミュージックに合わせた見事な足さばきにみんなの目は釘付け。

                                Photo:Hajime Kato
そして本日のゲスト、泉区の作業所ジョイカンパニーから来てくれたタップメンバー、ユリさん、タカさん、ホリさんが登場。 “あしおと”の楽しみ方を教えてくれる“メッセンジャー”として活躍中の三人です。四人でドレミの歌を歌いながらタップを披露すると、観ていたみんなから手拍子が。だんだん緊張もほぐれてきたかな?

さて、今回用意されたのがこの色とりどりの“おとたび”。
“おとたび”は、靴の上からもはける簡易タップシューズです。

                                Photo:Hajime Kato
好きな色の“おとたび“をはいて、いよいよダンスワークのスタート。

みんなの表情もワクワクしてきたようです。
                                Photo:Hajime Kato
さぁ、さっそく足を踏み鳴らしてみましょう、タカタカタカタカッ!

「タップダンス」と聞くとはじめは難しそうに感じるけれど、いざ足を踏んで音を出してみると、とにかくそれだけで楽しい。みんな思い切って足音を鳴らします。                                Photo:Hajime Kato
どんな音を出してもいいんだよ。
一人一人、自分のリズムを作ってみよう!
それぞれのオリジナルタップ、交代しながらみんなでいっしょに踏んでいきます。

足元だけでなく体全体で自由に表現!みんなこの動きについてこれるかな?

楽しい時間は早く過ぎるもので、前半はここで終了。

休憩時間に入ります。が、休憩時間こそ子供の本番。                                Photo:Hajime Kato
“おとたび”の虜になった生徒たちは休憩中もタップ三昧。

                                Photo:Hajime Kato
いつも間にか、ホリさんと児童たちがタップステージの上で尻相撲をはじめていました。

後半スタート
タップは“決め”が肝心ということで、♪やまのおんがくか♪を歌いながら、
タタタンタンタン、タタタンタンタン、、、タップを踏んで−−キメっ!校長先生もキメっ!

                                Photo:Hajime Kato
生徒からリクエストがあった帽子ジャグリングのレッスンと、棒を使ったコンタクトワークも行いました。                                Photo:Hajime Kato

今回は、休憩を挟んで90分のワークショップでしたが、はじめは緊張していた児童たちも体を動かし始めると夢中になり、時間が足りないくらいだったかもしれません。
ワークの中で、それぞれの特性の違いを自然にフォローし合うような場面も見られ、普段からそのような関係性が育まれているのがわかります。

共生、バリアフリー、多様性といった言葉は、捉えられそうでいてなかなか捉え難いものです。体を動かし、お互いの運動の特性や反応の違いを認め合いながら、触れ合っていくこと。その中でしか得られない経験というものがありますね。
すぐに正解が出るものでも、言葉にできるものでもないかもしれませんが、このような経験を重ねていくことで、芽吹いてくるものもあるでしょう。

ワークショップの後で、みんなといっしょに給食をご馳走になりました。

〈参考〉
あしおとでつながろう!プロジェクト HP
https://peraichi.com/landing_pages/view/ashituna2010

あしおとでつながろう!プロジェクト ブログ
https://asituna.thebase.in

おどるなつこさんも参加したパラトリエンナーレ 2017の様子(動画)

 

文: SLOW LABEL曽和
写真:加藤甫、SLOW LABEL曽和

 

 

 

更新日 : 2019.12.27

パラトリパフォーマーの山本総来がヒューマンライブラリーに登壇しました

レポート

ヨコハマ・パラトリエンナーレに2014年からパフォーマーとして参加している山本総来(やまもと・ふさき)さんが、12月8日に横浜市中央図書館で行われたトークイベント「ヒューマンライブラリー」に登壇しました。

ヒューマンライブラリーとは、社会における偏見や差別をなくすために、まず“知る”という段階を生み出すことができる対話型のイベント。こころのバリアを溶かし、多種様々な人を結びつけ、共感的理解を促進しダイバーシティを育成することを目的としています。

山本総来さんはこの日、お母さんの宣子さんと一緒に登壇することに。ヨコハマ・パラトリエンナーレに参加した経験を伝えてくれました。

総来さんと宣子さんが語ってくれた心に響く言葉の数々を、ここでも少しだけレポートします。

「僕はいま23歳です。医療的ケアが必要な重度の障害者です。YESとか、いいねという時には、笑顔や口を開いて周りに伝えています。生まれてから北海道から九州まで家族で移り住んできました。週に5日、デイサービスの施設で軽作業や音楽や作品づくりなどをしています」

宣子さんが総来さんの言葉を代読するように、お話がはじまりました。

「今日は重度の障害者としてヨコハマ・パラトリエンナーレに参加した話をします。今日は一番近くで僕をみてきた母が代わりに語ります」

ヨコハマ・パラトリエンナーレの初回は2014年。ライゾマティクスの真鍋大度さんらアーティストが聴覚障害者とともに、音楽の振動が伝わるデバイスでダンスをする作品を制作したりと、当時はとても珍しい先進的な取り組みと作品で話題になりました。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2014 「music for the deaf」

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2014 「music for the deaf」 photo by 山崎真

「music for the deaf」パフォーマンス Photo by 越間有紀子

この頃、18歳だった総来さんにとって、最も印象深かった経験は、イギリスのカンドゥーコ・ダンス・カンパニーの芸術監督ペドロ・マシャドさんのダンスワークショップです。

それまでの総来さんにとって、ダンスといえば、親や先生に手を揺らされたりするのがダンスでした。このとき、ペドロさんや先生たちの英語をわかりやすく翻訳して伝えてくれるダンサーの高津会さん(SLOW LABELスペシャリスト/アカンパニスト)などに出会って、はじめて親や介助者に手伝ってもらうことなく、自分の体だけでダンスをすることに挑戦したのです。

ペドロさんには繰り返しこう言われました。

「ママをみるな、自分の意思は自分で伝えなさい」

それまでは自分の気持ちを宣子さんに通訳してもらうことが当たり前だった総来さん。目を覗き込みながら真剣に英語で語りかけてくるペドロさんの気迫に驚いたそうです。こんな風に人に真剣に叱られたことは、初めての体験でした。

また、この時、ペドロさんはお母さんの宣子さんにも言いました。

「ママは(総来さんの)視界から消えなさい!」

総来さんと一緒に出かける時には「お母さんはなるべくそばを離れないでください」と言われ続けていた宣子さんにとって、それは驚きの言葉でした。

これががきっかけになって、総来さんは家族以外の人にも、視線や動作で気持ちを理解してもらえることに気が付いたそう。宣子さんがいないワークショップの現場では、金井ケイスケさん(サーカスアーティスト/SLOW LABELパフォーミングディレクター)が、総来さんが出す小さなサインによく気が付いてくれました。

そうやって挑戦したのが、総来さんを車椅子ごと持ち上げるリフト。

持ち上げるメンバーも持ち上げられる総来さんにとっても、大チャレンジです。この時は近くにいるメンバーの体に触れることで「いまなら大丈夫」と合図をして、リフトをしてもらいました。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2014 ワークショップで車椅子ごとリフトされる総来さん photo by 427FOTO

一緒にワークショップに参加していたメンバーも、今では総来さんのわずかなサインに気が付いてくれる存在です。

一般の方にとってはなかなか近寄りがたい重度障害者に、ワークショップに参加している知的障害や発達障害のある子達は、真っ先に近寄ってきてくれて、気にかけてくれて、今でも会うと「あの時はすごかったね」と声をかけてくれたりと、何年でも楽しかったことを覚えてくれているそう。

「友達だと思っていてくれていることが、本当にありがたいです」

宣子さんはそう語ります。

総来さんの友達は、2017年のヨコハマ・パラトリエンナーレでもさらに増えました。

2017年はパフォーマンスに参加するために、オーディションと面接を受けました。その人の個性と役割を見極めるためのオーディション。そうして集まった60名近い出演者が、5ヶ月を超える期間、毎週末のように一緒に稽古をしていました。

この時の稽古で演劇の先生から言われた言葉を、宣子さんはメモしていました。

「多い方が強い。多い方から少ない方への思いやりとは、そうぞうりょく(想像力/創造力)を膨らませること。できる動きで自由になればいい」

出演した仲間たちには、障害のあるパフォーマーやお芝居の経験がある人もいて、強い人は少ない人を思いやり、少ない人は強い人に馴染んでいって、時間をかけてひとつの集団、ひとつの質感にそろっていき、みなで“人間からうさぎの姿に変えられた集団”になっていきました。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017 うさぎ達のパフォーマンス Photo by 加藤甫

この時、うさぎ達の衣装を制作していたのが、CMの世界でも活躍しているコスチュームデザイナーの武田久美子さん。

ヒューマンライブラリーの会場には当時の衣装も展示しました

「稽古の時に、僕が頭を車椅子に押し付ける動きをみて、邪魔にならないようにと特別なうさぎの帽子と耳を作ってくれました。何気ない衣装にみえますが、細かい気配りがあるんです」

うさぎ達のパフォーマンスのために衣装を着てメイクアップもした総来さんの写真

パフォーマンスの本番には、いつもお世話になっている施設の方やヘルパーさんなど、たくさんの人がみにきてくれたそうです。

「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017 sense of oneness とけあうところ 第二部 不思議の森の大夜会」会場風景(撮影:加藤甫)

「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017 sense of oneness とけあうところ 第二部 不思議の森の大夜会」会場風景 Photo by 加藤甫

宣子さんも、2014年から、アーティストの井上唯さんの創作をサポートするボランティアスタッフとして、ヨコハマ・パラトリエンナーレに参加をしています。

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017でアーティスト井上唯さんのプロジェクトを手伝う宣子さん

ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017でアーティスト井上唯さんのプロジェクトを手伝う宣子さん

「アートは心の栄養で、誰もがただ見るだけ、感じるだけで元気になる。そんな素敵な仕事を僕も母もできたことが嬉しい。ヨコハマ・パラトリエンナーレ は市民が参加する本当の美術展だと思います。ヨコハマパラトリエンナーレは来年が最終章。そのあとは横浜トリエンナーレのなかに、障害のある方々の表現も含まれていくようになるのでしょう」

アートも立派な仕事のひとつ。創作しながら自分の心を震わせて、観る人には感動を届ける。世界で一番クリエイティブな仕事の中では、誰もが個性を活かすことができます。重度の障害という個性をもつ総来さんにしかできない表現があるのです。

「私たちは一歩外に繋がったことで、家庭にいてはできない経験ができて、世界が広がったんです。外に出かけても家族だけでいれば世界はひろがらないけれど、なにかを誰かと一緒にすることで、人とつながることができて、そこから世界が広がるんだと、私たちはヨコハマ・パラトリエンナーレに参加して、すごく感じました。いま、東京パラリンピックをきっかけに、障害があってもできるアクティビティが増えています。(重度障害者とその家族も)もっと外に出て、世界を広げられる人が増えたらいいなと思います」

次のヨコハマ・パラトリエンナーレは2020年の11月。
総来さんもパフォマーとして舞台にあがります。

「来年のヨコハマ・パラトリエンナーレのパフォーマンスを観たら、ステージにいるのは僕ひとりでも、僕を支えてくれている人がいることを思い出してください」

総来さんの活躍と2020年のヨコハマ・パラトリエンナーレを、どうぞ楽しみにしていてください。

(写真・文 友川綾子/SLOW LABEL)

更新日 : 2019.12.16

11/22 横浜市立みなとみらい本町小学校 人権週間・人権講演会

レポート

2019年11月22日(金)、横浜市立みなとみらい本町小学校で、栗栖良依の講演会を開催しました。

みなとみらい本町小学校は、全校でESD/SDGsに向き合い、「SDGsの達成に向けて、自分たちはどんなことができるのか」、地域の課題と関連付けながら考える取り組みをおこなっています。

この日は、ヨコハマ・パラトリエンナーレとはどんなアートイベントなのか?
障害のある人もない人もまざりあう、多様性のあるワクワクするまちをつくるために、今できることはなんなのか?
全校児童のみなさんに向けてお話しました。

まずは校長先生のお話から。

「このあとお話される方のこと、先生からはあえて紹介しないね。
みんなが聞いて、みんなの心で感じて、その上で自分がどう思ったか、
そしてどう自分が行動するかが大切です」

 

そこからは栗栖さんにバトンタッチ!

最初のおはなしは、栗栖さん自身のからだのこと。

中高時代はバスケ部だったこと。
ところが2010年、膝に悪性腫瘍ができてしまって大きな手術をすることになったこと。
見た目は普通の人と変わらないけれど、自分で足を動かすことには限界があって、人にぶつかったりすると怪我をしてしまうかもしれないので、それを防ぐために、杖を使っていることなどをお話しました。

そんなとき、2011年に横浜の「象の鼻テラス」から「あなたにぴったりの仕事があるから来てください」と誘われて、障害者とアーティストをつなげてモノやパフォーマンスをつくる仕事を紹介され、今の活動をスタート。そこから生まれたのが、この日の講演で紹介した「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」です。

「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」は、横浜美術館で3年に1回開催される「ヨコハマ・トリエンナーレ」と同時に開催されるもうひとつの(=パラ)トリエンナーレ。「パラカルチャー(違いを認め合う世界)」をめざして開催を続けています。

 

「みんな同じように揃ったダンスもかっこいいけど、わたしはみんなそれぞれの違いを生かしあったパフォーマンスがおもしろいと思ってる。みんなが違いを生かした方が、ワクワクする社会になるんじゃないかと思っています」と語る栗栖さん。

 

その事例として、ダンサー・森田かずよさんをVTRでご紹介しました。

「この身体だからこそできる美しい表現は何なのか?」を探求する現役のダンサーで、この日はヨコハマ・パラトリエンナーレ2017でおひろめしたデュエットダンスの制作過程のエピソードが紹介されました。

「ダイブ」という、相手の体に飛び込む振付がなかなかうまくできない森田さん。
背骨に側弯があるため、倒れこみ方によっては体に激痛がともなうので、つい腰が引けてしまうのです。

でも、パートナーと何度も練習を繰り返し、試行錯誤を重ねることで、安心して飛び込める方法・痛くないダイブの仕方をを見つけ、本番では美しいダイブを披露することができました。

おたがいの体や特性を理解し、物理的にも精神的にも安心感を育むことで、同じ舞台に立って最高のパフォーマンスを作れるんだということが実感できるエピソードでした。

さらに、2017年のリオ・パラリンピックの閉会式のパフォーマンスについても映像とともに紹介。それぞれの身体と向き合い自分だけの表現を見つけ、90,000人のお客さんの前で堂々と披露する姿に、児童たちはすっかり見入っていました。

 

さらに、ここで解説。

東京〜リオの移動距離をみなさんご存知ですか?なんとその距離、飛行機を乗り継いで36時間!普通の人でも体にこたえるその距離を、障害がある人たちが移動するのはカンタンなことではありませんでした。

でもそんな時のために、パラトリエンナーレでは「アクセスコーディネーター(環境を整える人)」「アカンパニスト(伴奏する人)」という人材が、障害のあるメンバーも、安心して参加できるようにバックアップしていることを栗栖さんは説明しました。

同じ車椅子でも、自分でおりれるか、おりれないか、 身体の状態は人によってさまざま。じゃあ「”その人”にとって、何が必要なのか?」ひとりひとりの状態や特性を理解して、それにあわせて対応する。そんな存在がいることで、誰もが安心してイベントに参加できるようになる。「アクセスコーディネーター」や「アカンパニスト」は、そんな役割を担っているのです。

最後に、栗栖さんから児童たちにメッセージが送られました。

「みんなにもまちの“アクセスコーディネーター”をめざしてほしい。
 そのためには、みんなが持ってる2つの「そうぞうりょく」を使えば大丈夫!」

1つは「imagination(想像力)」 相手の困ってること・してほしいことを想像する力。
1つは「creativity(創造力)」 目の前のバリア・ハードルをどうどかすか考える力。

自分とちがう人と接する時、それを使えば乗り越えていける。2020年に、東京オリンピック・パラリンピックが開催される時、横浜でも海外の人・障害のある人・自分と違う人と出会う機会が増えるはず。

そんな時、2つの「そうぞうりょく」を使ってゆけばきっと乗り越えられるし、みんなが大人になったに、もっと暮らしやすいまちになっているはず、と笑顔で語りました。

 

また、オリンピック・パラリンピックの3つのビジョンのうちのひとつ「全員が自己ベスト」についても紹介。

「誰かと比べたりしない、障害があるかないかも関係ない、自分だけのチャレンジ目標を見つけて「自分史上最高の記録」を出すことについて、ぜひ考えてみてください!」

そんな宿題をかかげて、きょうの講演会は終了しました。

 

 

講演会の後は、4年1組の教室に移動!

みなとみらい本町小学校では、各クラスごとにテーマを決めてSDGsに取り組んでいますが、4年1組では「パラスポーツ」をテーマに、色々なパラスポーツ選手を取材したり調べたりしていました。

講演会の感想を書き終わったら、意見交換の時間。

印象に残ったエピソードや、栗栖さんからの宿題に対して自分たちができると思うことを発表!全員がさかんに手をあげて、自分の意見を語っていたのがとても印象的でした。

横浜を多様性のあるまちにしていくために「“自分”が、実際にできることはなにか?」具体的な行動まで考えた、一歩ふみこんだディスカッションがおこなわれました。

今日出会った児童たちが、横浜というまちでどんな行動をおこしていくか。これからがとても楽しみです!

横浜市立みなとみらい本町小学校
人権週間・人権講演会
<日時>2019年11月22日(金)10:35~11:15
<会場>横浜市みなとみらい本町小学校 体育館
<講師>栗栖良依
協力:NPO法人スローレーベル

(文・南裕子、写真・友川綾子/SLOW LABEL)

 

 

更新日 : 2019.12.10

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 会期・会場決定

お知らせ

 

 

“障害者”と“多様な分野のプロフェッショナル”による現代アートの国際展「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020」の開催と、会期・会場が下記の通り決定しました。

2020年はこれまで主会場だった象の鼻テラスを飛び出し、横浜の街の各所で企画展示、パフォーマンス、ワークショップを展開します。

過去2回開催してきた実績をもとに、2020年は、これまでに積み重ねてきた創作とパフォーマー/支援人材育成の集大成を披露するとともに、パラトリエンナーレを通じて蓄積してきたノウハウや実績をアート・福祉・まちづくりなどの角度から共有しつつ、「アートを通じて、多様な人々の出会いと協働の機会を創出し、誰もが居場所と役割を実感できる場」を、地域や日常にも展開していくことをめざします。

– – – – – – – – – –

【ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020 開催概要】

【1】 パフォーマンス
日程:2020年11月21日(土)・22日(日)
会場:みなとみらい本町小学校
障害の有無を超えて多様性のメッセージを発信するサーカス作品の公演。
2014年から取り組んできた創作やパフォーマー/支援人材育成の集大成的作品を発表。
※みなとみらい本町小学校との協働プロジェクトで、児童向けの講演・ワークショップ企画も進行中

【2】展覧会
日程:2020年11月12日(木)〜 28日(土)
会場:神奈川県民ホールギャラリー
障害のある方とアーティストのコラボレーションによる作品の展覧会。 障害や共生社会についての新たな切り口を多様な形式の作品で提示する。

【3】フードプロジェクト
会場:横浜市役所アトリウム(新市庁舎) ほか
市内福祉施設とアーティストで共同開発する、食にまつわるプロジェクトを実施。

– – – – – – – – – –

会期:プレ会期 / 2020年夏 (ドキュメント展示開催予定)
本会期 / 2020年11月12日(木)〜11月28日(土)
会場:横浜市役所アトリウム(新市庁舎)、神奈川県民ホールギャラリー、みなとみらい本町小学校 ほか

主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、NPO法人スローレーベル
共催:横浜市、神奈川県民ホール(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団)
協力:横浜市立みなとみらい本町小学校

更新日 : 2019.11.08

ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017「sense of oneness とけあうところ」上映会&トーク

レポート

2018年10月8日、横浜ラポールにてヨコハマ・パラトリエンナーレ2017の記録映画
「sense of oneness とけあうところ」の上映会&トークを開催しました。

障害の有無を超えて、国内外1万人以上の人々がパフォーマーやアートの作り手として参加し、
多様な人たちの協働による様々な作品が繰り広げられたヨコハマ・パラトリエンナーレ2017。

本上映会では、映像作家・池田美都さんが本番の様子やパフォーマーたちが稽古を経て成長する過程などを丁寧に捉えたアートドキュメンタリー映画「sense of oneness とけあうところ」を初公開。
そして、上映後のトークでは2020年の第3回開催に向けてビジョンを共有し、
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020の概要を発表しました。
準備と当日の様子をお届けいたします。

————————————————

今回の上映会では、聴覚に障害のある方にも楽しんでいただけるよう、映画には字幕がつき、
トークでは手話通訳と要約筆記を行いました。

客席から通訳さんの姿や、要約筆記のモニターが見やすいように、
事前に入念なチェックや打ち合わせをしていきます。

本番ではこのようになりました。

手前の机に座っている4名の要約筆記者の方々がトークを聞き取って入力した文字が、
壇上のモニターに映し出されています。
モニター横に立っているのが、手話通訳さんです。

また、上映会当日、準備のために集まったスタッフの中には、
スローレーベルスタッフだけではなく、
パラトリエンナーレ2017でインターンとして活躍してくださった方、
そして、スローレーベルが開催しているアクセシビリティ講座の受講生の皆さんがいらっしゃいました。

アクセシビリティ講座は障害の有無を問わず、誰でも楽しめる文化・アート活動の場のアクセシビリティや、
障害のある方と活動する際のサポート方法などを実践を通して学ぶ講座です。
受講生の皆さんには、実習として、受付、客席案内、スペシャルニーズ対応を担当していただきました。

アクセシビリティ講座のレポートはこちら

アクセシビリティ講座の受講生もみんなで会場の下見を行いました。

車椅子の方も安全に入場していただけるかなどをチェック。
よりバリアフリーな環境を作るために、意見が飛び交います。

会場の準備も無事終わり、いよいよ開場。

スタッフは、パラトリ2017でパフォーマンスに使われていた「ウサギ」の衣装を着て雰囲気を盛り上げます。

また、今回の会場には、アートステージで展開された実験的作品《「ない」から始めるプロジェクト》の特別展示も行いました。

《「ない」から始めるプロジェクト》

寺垣 螢(訪問の家 朋) ×新川 修平(片山工房) × 藤原 ちから/ 2017年

「人」と「表現」を考える場をコンセプトに活動する神戸市・長田区の福祉施設「片山工房」の新川修平が右足でペンキの入った容器を蹴るというパフォーマティブな技法(澤田技法)で絵画の制作を行ったメンバー澤田隆司氏との創造体験を入り口とし、「訪問の家 朋」の寺垣 螢とともに新たな創作表現を探ります。「福祉」と「共創」の本質に迫る取組みであり、演劇批評家である藤原ちからによってそのパフォーマンスの背景を言葉で可視化するプロジェクトです。

さて、続々とお客様が集まってきて、いよいよ開演です。

司会の斎藤優衣さんもうさぎの衣装を身に着け、雰囲気満点。


ヨコハマ・パラトリエンナーレ主催の横浜ランデブープロジェクト実行委員長・恵良隆二さんのご挨拶の後、
今回の記録映画の監督を務めた映像作家の池田美都さんからのコメントが紹介されました。

「この映像はドキュメントと物語が曖昧で、それは私が普段から作品を作る上で大切にしていることで、一番楽しんでもらいたい部分です」

一体どんな作品なのでしょうか?
期待感も高まったところで、いよいよ上映開始です。


画像:池田美都「sense of oneness とけあうところ」より


画像:池田美都「sense of oneness とけあうところ」より


画像:池田美都「sense of oneness とけあうところ」より

約70分の映画の中では、まるで「不思議の国」に迷い込んだアリスのような少女が出てくるシーンがあったり、
公募で集まった多様なパフォーマーたちが、オーディションや稽古を経て、
本番でお客さんを迎える「ウサギ」として成長するドキュメンタリーシーンがあったり、
まさに記録と物語が「とけあう」瞬間が展開され、
常識やこれまで「当たり前」と思っていたことを揺さぶられるような不思議な世界が繰り広げられました。

会場で展開された障害のある方とアーティストのコラボレーションによるアート作品や、
パフォーマンスステージでのショーの様子など、
「不思議の夜の大夜会」を追体験することができる作品でした。

休憩を挟み、次はスローレーベルディレクターの栗栖良依のトーク。

トークでは、2009年からはじまった横浜ランデヴープロジェクト、
2014年の「ヨコハマ・パラトリエンナーレ」誕生、
2017年の第2回、そして2020年に向けた歩みと、
これからのビジョンについてお話しました。

2020年のパラトリの目標は「フィクションをリアルにする」。

2020を最後に、パラトリエンナーレはトリエンナーレと統合される計画です。
なぜならそれは、障害の有無関係なく、
トリエンナーレのなかに「とけあう」ことを目指しているから。
パラトリという非日常の世界で成立しはじめている「誰もが居場所と役割を感じられる社会」が、
日常の生活のなかでも実現されるためにはどうしたらいいのか。
「パラ」がとれる未来へ向けて、現在進行形でさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。
例えば、ソーシャルサーカスプロジェクト。
海外では、芸術性より教育効果を重視した「ソーシャルサーカス」という分野があり、
道具と身体を用いてバランス感覚・操作感覚・創造性・協調性・社会性などを
総合的に育めることから注目を浴びています。
スローレーベルでも、「サーカス・アート」 と 「リハビリテーション」 の親和性に着目し、
「障害者の心身の機能向上」を新たな視点で研究した「トレーニングプログラム(メソッド)」を開発しています。
そのほかに、上映会でも受講生が活躍してくれたアクセシビリティ講座や
障害の有無を問わず参加できるプログラムを実践できる指導者の育成講座など、
主に障害のない方に向けた取り組みも進行中です。

今回来てくださったお客様には、パラトリに出演してくださった方や
ワークショップに参加してくださった方も多く、
会場はなんだか同窓会のような温かい雰囲気に包まれていました。

惜しくもパラトリには参加できなかったという方からは、
「映画を観て、参加できなかったかったことがあらためて残念、2020こそは!」
といった声も。
ぜひぜひ、お待ちしております!

また、多くの方から、この映像をもっといろいろな人に広めてほしい、
というご意見をいただきました。
今後上映する機会がありましたら、このウェブサイトでお知らせいたします。
(SLOW LABEL  西川萌子)

更新日 : 2019.03.27

minä perhonen×港南福祉ホーム作品「sing a sewing」展示販売

お知らせ

ヨコハマ・パラトリエンナーレをきっかけに生まれた、minä perhonenの布に港南福祉ホームの方々が創造性あふれる刺繍を施した作品「sing a sewing」が、minä perhonenが提案する心地よい暮らしのための店call(青山スパイラル5F)にて、展示販売されることになりました!

クリスマスもすぐそこ。心温まる作品をぜひご覧ください。

「sing a sewing」展
会期:12月15日(土)~ 25日(火)

初日には作り手の方をお迎えし、実際の製作風景をご覧いただきながら、minä perhonenのハギレを使ったファブリックボード作りのワークショップを開催します。

日時:12月15日(土)
①11:00〜12:30
②14:00〜15:30
定員:各回12名(小学生以上)
参加費:¥4,500+tax(材料費込み)
お申込み:online store metsäにて、11月28日(水)正午頃よりご予約受付予定。
お問い合わせ:お電話にてお願いいたします。

http://www.mp-call.jp/

View this post on Instagram

豊かな感性とリズムと共に、一針一針を真摯に進めつくられた刺繍。 港南福祉ホームの利用者により生み出された作品を、callにて展示販売いたします。 ・ 「sing a sewing」展  会期:12月15日(土)~ 25日(火) ・ 初日には作り手の方をお迎えし、実際の製作風景をご覧いただきながら、minä perhonenのハギレを使ったファブリックボード作りのワークショップを開催します。 ・ 「sing a sewing」ワークショップ 日時:12月15日(土) ①11:00〜12:30 ②14:00〜15:30 定員:各回12名(小学生以上) 参加費:¥4,500+tax(材料費込み) お申込み:online store metsäにて、11月28日(水)正午頃よりご予約受付予定。 ・ お問い合わせ:03-6825-3733 お電話にてお願いいたします。 ・ 作品を間近に眺めると、力強さにあふれていてこちらの心が温まります。クリスマス近づくころ、この美しさを見つけにぜひいらしてください。 #mp_call #minaperhonen #minaperhonencall #港南福祉ホーム #embroidery #2018call_christmas

A post shared by call.jp (@call.jp) on

更新日 : 2018.11.22

キノコづくりワークショップ

レポート

9月2日、横浜ラポールにてヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画として「キノコづくりワークショップ」を行いました。

キノコづくりのワークショップは、細い形状記憶の特殊な糸を使って手のひらサイズのキノコを編むもので、アーティストの井上唯さんが開発したワークショップです。

朝は台風の影響か土砂降りで、お客さんが来るのか心配な場面もありましたが、開催時間と共に晴れ、徐々にお客さんが増え、お昼過ぎには超満員!
昨年、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017に展示するために、横浜市内各所でワークショップを開催していたこともあり、来場してくれた方の中には「去年参加したよ!」という方もいらっしゃいました。

photo by Yui Inoue

 

井上 唯 Yui Inoue
井上唯
1983年生まれ。金沢美術工芸大学大学院染織専攻修了。滋賀在住。人が自然と関わるなかで生み出してきた知恵や手仕事に惹かれ、織り・編み・染め・縫い といった手法を主に用いながら、そこに別の視点を引き入れることで、特定の場所に対して新しい何かを存在させるような制作を行う。各地で、滞在制作や、市民参加型の作品制作、ワークショップも行っている。主な展覧会:「瀬戸内国際芸術祭2016/SOKO LABO」(香川)、「PORT JOURNEY San Diego⇄Yokohama」2015(アメリカ、横浜)、「六甲・ミーツ・アート2013 芸術散歩」(兵庫)、「神山アーティスト・イン・レジデンス 2011 」 (徳島)、 「粟島アーティスト・イン・レジデンス 2010 / Autumn」(香川)、「奥能登国際芸術祭2017」(石川)

更新日 : 2018.09.25

アクセシビリティ実践講座 第2回

レポート

―障害のある人との豊かな創作現場の作り方―

障害の有無を問わず、だれでも楽しめる文化・アート活動の場のアクセシビリティ学ぶ「アクセシビリティ実践講座」。
第2回は「実習 アート創作活動編」として、障害のある人とのアートの創作について、実際のワークショップの現場体験を通して学びました。

受講生が体験したのはヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画として開催されている「キノコづくりワークショップ」です。特殊な形状保持のプラスチックの糸を手で編んでキノコをつくる、美術作家・井上唯さんが開発したワークショップ。障害の有無にかかわらず、多様な人が参加できます。受講生は障害のある人と一緒に創作を行う「アカンパニスト」となって場をつくります。

ラポールに隣接している、横浜市総合リハビリテーションセンターの利用者さんをアテンドしワークショップに参加してもらう体験も。

次回、ラポールが開催するコンサートでの実践の予習として、ラポールを調査するセッションも行いました。会場となるラポールシアターやその周辺を巡り、設備や環境で気づいたことを書き留め、最後に共有しました。

 

更新日 : 2018.09.25

アクセシビリティ実践講座 第1回

レポート

―アクセシビリティに考慮された現場を作るために―

スローレーベルでは、障害の有無を問わず、だれでも楽しめる文化・アート活動の場のアクセシビリティや、障害のある方と活動する際のサポート方法などを実践を通して学ぶ講座として「アクセシビリティ実践講座」を開催しています。
第1回は「基礎レクチャー」として、障害のある人と活動を行う際に必要な基礎知識を学びました。

まずは、スローレーベルがこれまで取り組んできた事例や、どういった思いでこの講座を開催しているかなどをお話し。そのあと、今回の講座の会場であり、一緒にプログラム開発を行なっている障害者スポーツ文化センター横浜ラポールの和田さんより、ラポールでのアクセシビリティの考え方や事例の説明をしました。
ラポールは、障害のある人もない人もスポーツや文化活動を楽しめる場所として、各所にバリアフリーな工夫がみられる施設です。

座学のあとは、車いすと弱視・盲の体験とアテンドを実践形式で学びました。参加者はそれぞれ当事者側とアテンド側を交代で行います。
両方を経験することで、アテンド側だとこう感じていたところが、当事者側になるとまた違った視点で感じる部分などを発見することができ、様々な気付きを得ることができたようです。

残りの回もラポールにて実施されます。
今回の体験が、これからの実践に活かされていくでしょう!

更新日 : 2018.09.25

かたるべハッピーザのWEBサイトができました。

お知らせ

Photo by Ayami Kawashima

かたるべハッピーザのWEBサイトができました!

「ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017」にて「うたうピザ屋さん〜かたるべハッピーザ」としてピザ販売に合わせた複合パフォーマンスを披露した「かたるべハッピーザ」。
パラトリ以降も活動を続けており、この度WEBサイトがオープンしました。

WEBサイトでは、今後のパフォーマンス出演情報や、バンジョーの体験ワークショップなどの最新情報をご案内しております。

かたるべハッピーザWEBサイト:https://katarube-happyzza.tumblr.com/

今後もかたるべハッピーザの活躍にご注目ください!

更新日 : 2018.09.23

ヨコハマ・パラトリエンナーレ「sense of oneness とけあうところ」 上映会&トークを開催します

募集終了

画像:池田美都「sense of oneness とけあうところ」より

障害の有無を超えて、国内外1万人以上の人々がパフォーマーやアートの作り手として参加し、多様な人たちの協働による様々な作品が繰り広げられたヨコハマ・パラトリエンナーレ2017。本上映会では、映像作家・池田美都が本番の様子やパフォーマーたちが稽古を経て成長する過程などを丁寧に捉えたアートドキュメンタリー映画「sense of oneness とけあうところ」を初公開します。上映後のトークでは2020年の第3回開催に向けてビジョンを共有し、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2020の概要を発表します。

価値観を揺さぶられるパラトリエンナーレの世界をぜひご覧ください!

日時:10月8日(月・祝)14:00-16:30
会場:横浜ラポール ラポールシアター
定員:300名
[参加無料][予約優先]

【プログラム  ※予定】
前半 「sense of oneness とけあうところ」上映 ※日本語字幕付
後半 トーク ※手話通訳、要約筆記付き
スピーカー:栗栖良依(ヨコハマ・パラトリエンナーレ 総合ディレクター)ほか

映画「sense of oneness とけあうところ」
監督・撮影・編集 池田美都 Mito Ikeda

池田美都
1977年生まれ。映像作家、撮影監督。多摩美術大学卒業後、コマーシャルフィルムの監督に師事。以後、展示映像、ドキュメンタリー、広告の現場などで活動。
主な作品(撮影・監督):Lapse day ~Nature Creationにて展示上映(2016 年)、劇団ままごと”わが星”小豆島公演映像(2016年)、雲になった森のできるまで ~木村崇人制作風景フィルム(2014年)、ひとひろはん ~SLOW LABEL ドキュメンタリー(2013年)

【情報保障・サポートについて】
・日本語字幕(映画上映時のみ)
・手話通訳、要約筆記(トーク時のみ)
・手話通訳が見やすい座席の指定
・出入口に近い座席の指定
※必要なサポートを申し込み時にご記入ください。事前にお知らせいただけていない事項は、当日の対応が難しい場合もございます。

【アクセス】
障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール
(神奈川県横浜市港北区鳥山町1752)
◆JR、横浜市営地下鉄「新横浜駅」より徒歩約10分
新横浜駅よりリフト付き無料送迎バスあり。
アクセスについて詳しくはこちら

【ご参加方法】※予約優先。事前予約をお勧めいたします
プログラム参加申し込みフォームからお申込みください。
http://www.slowlabel.info/join-form/
もしくは以下必要項目を明記の上、メール、FAX、電話でも受け付けております。

[必要事項]
応募項目:ヨコハマ・パラトリエンナーレ「sense of oneness とけあうところ」上映会&トーク、氏名、ふりがな、参加人数、メールアドレス、電話番号(FAX番号)、その他必要なサポート等をご記入ください。可能な範囲で対応いたします。※受付確認や事前連絡はご記入のメールアドレスまたはFAXへお送りします。

【お問い合わせ・申し込み】
ヨコハマ・パラトリエンナーレ 事務局
〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通 1丁目 象の鼻テラス内
TEL 045-661-0602(10:00-18:00)    FAX 045-642-6132
Email : info@paratriennale.net

※いただいた個人情報は本プログラムの運営のみに利用し、厳重に管理いたします。
※プログラム中は記録広報のため、写真及びビデオ撮影を行う場合があります。
※プログラムの内容は変更になる場合があります。

主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人スローレーベル
共催:横浜市
協賛:株式会社FREEing
映画制作協賛:株式会社ケンウッド

更新日 : 2018.08.14

キノコづくりワークショップを開催します

募集終了

キノコづくりワークショップ ―ヨコハマ・パラトリエンナーレ関連企画―
特殊な糸を編んで、 一人ひとつ自分だけのキノコを作ります。アーティストの井上唯さんが考案した編み方で、だれもが参加できるワークショップです。

日時:9月2日(日)
午前の部10:00-12:00(最終受付11:30)
午後の部13:00-15:00(最終受付14:30)

場所:横浜ラポール ラポールボックス (横浜市港北区鳥山町1752)
「ラポールの祭典2018」のイベントとして行います。詳しくはこちら
参加方法:当日会場にお越しください。
※順次受付。参加者多数の場合はお待ちいただくことがあります。

photo by Yui Inoue

[このワークショップについて]
このワークショップはアーティスト・井上唯さんが考案した、特殊なプラスチックの糸を編んでキノコを作るワークショップです。井上唯さんはヨコハマ・パラトリエンナーレにて同様の編みの技法を用い、多様な市民と協働で制作した作品『whitescaper』を発表。象の鼻テラスやパークを不思議な世界に作りかえる空間インスタレーションを展開しました。

Photo by Yui Inoue (井上唯《whitescaper》ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017より)

井上 唯 Yui Inoue
井上唯
1983年生まれ。金沢美術工芸大学大学院染織専攻修了。滋賀在住。人が自然と関わるなかで生み出してきた知恵や手仕事に惹かれ、織り・編み・染め・縫い といった手法を主に用いながら、そこに別の視点を引き入れることで、特定の場所に対して新しい何かを存在させるような制作を行う。各地で、滞在制作や、市民参加型の作品制作、ワークショップも行っている。主な展覧会:「瀬戸内国際芸術祭2016/SOKO LABO」(香川)、「PORT JOURNEY San Diego⇄Yokohama」2015(アメリカ、横浜)、「六甲・ミーツ・アート2013 芸術散歩」(兵庫)、「神山アーティスト・イン・レジデンス 2011 」 (徳島)、 「粟島アーティスト・イン・レジデンス 2010 / Autumn」(香川)、「奥能登国際芸術祭2017」(石川)

主催:横浜ランデヴープロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人スローレーベル
共催:横浜市
協力:井上唯、障害者スポーツ文化センター 横浜ラポール

更新日 : 2018.08.12